知ってトクする・音楽豆知識– category –
音楽業界では常識、そして、当たり前になっている文化を、ご紹介します。
-
室内の演奏を快適に!ピアノを自宅で練習する時の簡単な防音対策とは?
夜の練習は騒音問題と隣り合わせ?! 社会人になると、 ピアノの練習って休日か、 夜の遅い時間帯しかできないですよね。 休日も、お昼は、どっかに遊びに行っちゃったりして、 「さぁ!やろうかな」と思う時間は、 20時とか、21時とかになっちゃった... -
ピアノの体験レッスンは何が必要?大人初心者が準備すべきものは?
ピアノの体験レッスンに行く! さて、いざ、ピアノを弾いてみたい!と思って、 ネットでピアノの先生について調べおわり、 通いたい先生も見つかった! 次に、行うことは体験レッスンに行くことですね。 では、今回は、体験レッスンに行く時に必要なものな... -
ピアノ教室を選ぶ時の注意点!大人は弾きたいジャンルの先生を選ぶ?
ピアノの先生もジャンルはいろいろ 一言に、ピアノの先生と言っても、 得意ジャンル、演奏ジャンル、指導方法は様々です。 今回は、大人の方(大学生以上の方)を対象に、 ピアノの先生の選び方をご紹介したいと思います。 ”ピアノ 初心者だから、誰... -
【3月3日放送の関ジャム】「アドリブ演奏って何してる?」をジャズ目線で解説!
アドリブとは? ラテン語の「ad libitum」の略。 「自由に」を意味する音楽用語となります。 音楽において、「自由に」というのはどう言う意味なのか??? 最低限のルールを守った上で、 自由にメロディーとリズムを作ることを、 「自由に演奏する」と、... -
ピアノ教室の選び方は?大人初心者におすすめは個人と大手どっち?
ピアノのレッスンスタイルはいろいろ 今回は、ピアノ教室の選び方について考えてみたいと思います 大人の習い事の場合ですので、 大学生以上の方を対象に書いています。 ピアノ を習うと一言でいっても、 レッスンのスタイルは、様々です。 今日は、ピアノ... -
「うれしいひなまつり」の音階は?日本っぽい演奏をするポイント解説!
雛まつりの歌ーうれしいひなまつりー 1935年(昭和10年)に作られた歌です。 作曲者は、河村光陽。作詞は、なんと、「サトウハチロー」。 「サトウハチロー」という作詞家は、 たくさんの曲を残しています。 童謡だと、「ちいさい秋みつけた」 歌謡... -
ラグタイムピアノの弾き方は?練習方法とうまく弾くコツは?
ラグタイムの特徴 ラグタイムは、「Ragtime」と書きます。 特徴的なのは、これ。 右手のシンコペーションというリズムと、 左手の「ズン・チャ」という音の形が、 ラグタイムの特徴です。 シンコペーションのリズムとは? 我々は、よく、略... -
李香蘭「蘇州夜曲」はなぜ今も人気なのか?ジャズカバーもある!?
蘇州夜曲とは? 蘇州夜曲は、作詞:西條八十、作曲:服部良一の作品。 1940年に発表された「支那の夜」という映画にて使われた劇中歌です。 李香蘭(山口淑子)さんが映画の中で歌いました。 映画「支那の夜」とは この映画は、とっても歴史的な作品。 1930... -
バレンタインデートを東京で楽しむなら?ジャズコンサートがオシャレでおすすめ?
バレンタインデート、何する? 付き合い始める前や、付き合い始めた直後は、何をしたって楽しいデート。 でも、最近、デートもマンネリ化・・・。 バレンタインに、チョコを渡すだけというのも、 寂しい感じがするし・・・。 何をしたらいいの・・・・!!... -
シャンソンとはどんな曲なの?おすすめの名曲はあるの?
シャンソンとは? シャンソンとは、フランス語で歌という意味。 現代のフランス語圏においては、シャンソンは歌全般を意味し、特定ジャンルの楽曲を指すものではない。 日本においては、1960年代までに流行したフランスの歌謡曲全般をシャンソンと呼ぶ場合...